外来診療科目


外科

東京都指定二次救急医療機関として、指導医、専門医が地域医療を担当されている病院、診療所の先生方と綿密な連携を保ちながら、常に患者様の立場を考えた丁寧な診療を心掛けております。消化器外科、脳神経外科、整形外科、一般外科などの手術治療に対応致します。
外傷に対しては従来のガーゼにとらわれない、最新の湿潤療法を取り入れ、疼痛の少ない創傷治癒を目指しております。

主な診療内容
  • 外科全般
  • 各種疾患に対する手術
  • 消化器疾患術後の治療
  • 検診(内視鏡検査など)

消化器外科

診療は、食道・胃・肝・胆・膵・大腸・肛門・乳腺などを対象とし、腹部救急疾患に対しても随時対応しております。特に内視鏡検査においては、苦痛の少ない経鼻内視鏡をはじめ、鎮痛剤を使用した大腸内視鏡検査を行っております。胆石症、総胆管結石症などの良性疾患に対して、低侵襲な内視鏡治療や腹腔鏡下手術を積極的に行っております。
各種癌に対しては、手術療法、化学療法、緩和療法などを総合的かつ集学的に行っております。癌の標準治療はガイドラインに準じ、患者様の病態に応じ安全かつ確実に行っております。

主な診療内容
  • 術後フォローアップ
  • 胃癌・大腸癌化学療法
  • 悪性疾患に対する外来科学療法
  • ヘルニアに対するメッシュプラグ法を用いた手術
  • 腹腔鏡下手術(胆石症・大腸腫瘍等)
  • 内視鏡手術(ポリープ切除・粘膜切除)
  • 腹腔鏡下ヘルニア手術

内科

地域の皆様の医療ニーズに応え、内科全般の診療を担っています。
成人病の原因となる「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」等の生活習慣病の治療も行っています。
循環器、呼吸器、消化器、腎臓など各内科の専門医が在籍し、協力して診療チームを形成、患者さんの診療にあたっています。
総合内科においては、内科の疾患ほぼすべてをカバーします。また必要に応じ、専門各科への紹介を行い円滑な診療を行っております。 また、診断が確定していない原因不明の発熱や、悪性腫瘍の診断においても、各診療科の専門医が集結している環境は威力を発揮しています。

主な診療内容
  • 内科全般

消化器内科

消化器内科は消化管および肝胆膵疾患全般の診断と治療を幅広く行っています。 食道、胃、大腸、胆、膵疾患については各種内視鏡的治療の経験が豊富です。
腹痛・むかつき・胃がもたれる・胸焼けがする・食物がつかえる・食欲がない・血を吐いた・血便が出る・黒い便が出る・便秘・下痢が続く・体重が減少する・白目の部分が黄色い・発熱がある・体がだるい・背中に痛みが続く などの症状のある方に受診をお勧めいたします。

主な診療内容
  • 食道炎、胃食道逆流症、食道潰瘍、食道癌、食道裂孔ヘルニア
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、機能性ディスペプシア、急性胃粘膜病変、胃癌、胃MALTリンパ腫
  • 大腸癌、イレウス、虫垂炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、感染性腸炎、腸結核、腸ベーチェット、大腸憩室症
  • 脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、非アルコール性脂肪性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害、肝膿瘍
  • 急性膵炎、慢性膵炎、膵癌、胆嚢炎、胆石症、胆道癌、総胆管結石 等

循環器内科

循環器内科は心臓血管領域の循環器疾患を専門としています。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や動脈硬化症、各種不整脈、弁膜症、心筋症、心不全、高血圧、大動脈疾患、末梢動脈疾患など、多くの疾患をカバーする領域です。
胸が痛い・重苦しい・動悸がする・脈が跳ぶ・下肢がむくむ・心電図で異常を指摘された・血圧が高い・血圧が低くてふらつく などの症状のある方は遠慮無く循環器内科をご受診下さい。

主な診療内容
  • 虚血性心疾患(動脈硬化による狭心症・心筋梗塞等)
  • 心不全
  • 不整脈
  • 心筋症
  • 弁膜症
  • 高血圧/低血圧
  • 動脈瘤

糖尿病代謝内科

糖尿病代謝内科は糖尿病の診療を中心に、脂質異常症、痛風、甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患などの代謝疾患や内分泌疾患の診療を行っています。
糖尿病診療の主な目的は慢性合併症の予防です。そのために、血糖コントロールのみならず、血圧、脂質、肥満など他の生活習慣病に対する包括的な診療を実践しています。

主な診療内容
  • 糖尿病
  • 甲状腺疾患
  • 下垂体疾患
  • 種々の生活習慣病

整形外科

四肢、脊椎における骨・関節、脊椎、脊髄、神経・筋疾患を対象とした整形外科領域全般について診療しています。
整形外科は、運動器(骨、関節、筋肉、腱、神経など、体を支えたり動かしたりする器官の総称)の病気、外傷などを診断・治療する診療科です。
診療範囲は、膝・肩・肘・股・足・手指などの関節や頚椎から腰・仙椎にいたる脊椎、これらの動きを支える筋・神経・血管等となり、広い範囲の診療を行います。スポーツ外傷・障害、骨折・脱臼・捻挫などの外傷、末梢神経障害などの疾病と、これらの部位に発生する腫瘍を対象とします。

主な診療内容
  • 股関節(変形性股関節症、寛骨臼形成不全、大腿骨頭壊死症)
  • 膝関節(変形性膝関節症、関節リウマチの膝、大腿骨・脛骨顆部骨壊死)
  • 手指やひじ(手の外傷・けが、手根管症候群、母指CM関節症、リウマチ手)
  • 救急・骨折(橈骨遠位端骨折、上腕骨近位端骨折、大腿骨近位部骨折、交通事故などによる高エネルギー外傷)
  • 関節リウマチおよびリウマチ性疾患、治りにくい骨折や変形(難治骨折、四肢変形)
  • 肩関節(反復性肩関節脱臼、腱板断裂、変形性肩関節症または関節リウマチ)
  • 骨軟部腫瘍(良性骨腫瘍、悪性骨腫瘍、良性軟部腫瘍、悪性軟部腫瘍)など

脳神経外科

脳神経内科は、脳〜脊髄〜末梢神経〜筋の神経系疾患すべてを診療する科です。脳卒中、頭痛、めまい、四肢のしびれ、脱力・筋力低下、歩行障害、構音障害・失語、物忘れ、意識障害・意識消失発作、複視などを訴える患者を対象とし、圧迫感のない開放型MRIを用いて、早期診断、治療を行っております。
また、リハビリテーション科と連携した治療を行なって行くことで早期社会復帰を目指します。

主な診療内容
  • 下垂体疾患( 神経内視鏡下経鼻的手術・下垂体腺腫・頭蓋咽頭腫・ラトケ嚢胞など )
  • 脳血管障害( 未破裂脳動脈瘤・頸動脈狭窄症・虚血性脳疾患 )
  • 悪性脳腫瘍( 神経膠腫[グリオーマ]・神経膠芽腫[グリオブラストーマ]・悪性リンパ腫・がんの脳転移など)
  • 機能外科(顔面けいれん・三叉神経痛)、成人・小児の水頭症
  • 緊急脳疾患 (くも膜下出血・脳内出血・脳梗塞・重症頭部外傷など)

リハビリテーション

脳梗塞などの中枢神経疾患、骨折後や変形性股・膝関節症などの骨・関節疾患や、椎間板ヘルニアやパーキンソン病などの神経・筋疾患等による運動障害や言語障害に対し評価を行い、機能障害改善を目的としたリハビリテーションを行っています。
また主な医療機器についても、運動療法・作業療法をはじめ、家事動作訓練のための器具を配備しております。

理学療法

運動療法を用いて、起き上がる・座る・立ち上がるなどの基本動作や車いす・歩行などの移動手段の獲得を目指します。必要に応じて杖や装具の選択・調整を行います。

作業療法

機能訓練や各種作業活動を用いて、身体(主に腕や手)や精神機能に働きかけを行います。機能回復や日常生活能力の向上を目的としたお手伝いをします。

総合科

急性期から慢性期まで、体の部位や専門分野にとらわれない幅広い視点での診療を心掛けています。仕事帰りの通院にも配慮し、夕方に診療を行っています。

総合科 診療時間

午後 17:00 〜 19:00(月〜金曜日)

人工透析

腎不全の末期症状において、低下した腎機能の代わりの役割を果たすのが、透析療法です。
人工透析室はベッド数9床で、2クール治療を行っております。
透析用水は、日本透析医学会透析液水準基準2008及び日臨工透析液清浄化ガイドライン2.01に沿った清浄度の高い水質を提供しています。
また透析排水は、消毒剤等による下水道汚染を防ぐため、環境にやさしいPH中和装置を設け、環境保全にも努めています。

透析装置は全台東レメディカル社製の個人用透析装置で、患者様の状態により透析液電解質を調整する処方液透析を行っており、HDFも積極的に施工しています。
全床TVがついており無料で視聴可能です。

スタッフは医師・看護師・臨床工学技士はもとより、薬剤師・栄養士・理学療法士も加わり、最新かつ最適の治療が提供できるよう、患者様を中心とした強力なチーム医療を推進しています。当院の透析は小規模ですが、その分より親密なコミュニケーションが可能です。患者様が相談や悩み事を気軽に話せる透析室を目指しています。

施設の特徴

透析液水質確保加算取得施設(ウルトラピュア透析液)、online-HOF・腹水濾過濃縮再静注など各種血液浄化、全ベッドにテレビを設置(無料)、排水pH中和装置による環境保全、送迎有。

透析治療の流れ

受付 → 着替え → 体重測定 → ベッド準備 → 穿刺 → 透析開始 → 4時間(テレビ・読書・お喋り) → 透析終了 → 体重測定 → 着替え → 帰宅(送迎有)

血液透析

血液透析療法は、機械に血液を通し、血液中の老廃物や不要な水分を除去し、血液をきれいにする方法です。
日本では血液透析を選ぶ患者が圧倒的に多く(2012年末の調査で全透析患者の96.9%)、末期腎不全の治療法として主流となっています。

血液透析では、血液を体内から外部へと出して機械を通して血液をきれいにし、再び体内に循環させます。このため、1分間に約200mlの血液を取り出す必要があり、これを長時間持続させるので、普通の血管ではこれだけの血液流量を確保できません。このため、一般的には利き腕の反対の腕でなるべく前腕の手首に近い部位、または親指の付け根に血液の出入り口となるシャントを作成します。シャントは、手術によって静脈と動脈をつなぎ合わせて太い静脈にしたものです。シャント作成の手術は局所麻酔で行われ、約1~2時間程度です。

週に決まった回数、通院して治療を受ける血液透析では、まずシャント部に脱血用と返血用の針を刺します(穿刺)。その後、最初は低い血液流量で設定された血液ポンプが動き始めると、動脈側の穿刺針から体外へ血液が引き出されます(脱血)。その後、個々の患者で設定された血液流量まで徐々に上げていきます。体外へ引き出された血液は、血液ポンプを経てダイアライザーと呼ばれる、いわゆる人工腎臓に送られます。ダイアラザーの中で余分な老廃物と水分が除去されてきれいになった血液は静脈側の穿刺針から体内に戻っていきます(返血)。この循環を各患者で設定された透析時間の間続け、予定した水分量が体内から引き出されたところで透析が終了します。

透析にかかる費用

患者の経済的な負担が軽減されるように医療費の公的助成制度が確立しています。透析患者様は、医療保険の長期高額疾病(特定疾病)、自立支援医療(更生・育成医療)、重度心身障害者医療費助成制度 等の制度を利用することができます。

災害時について

当院では災害時に備えた緊急離脱セットを用意しています。透析患者の防災、災害時の対応などについては独自のマニュアルを作成し、日頃から患者様に呼びかけるなどの対応をしています。災害時には避難するか、透析を続けるかスタッフが指示を出しますので、その場で待機してスタッフの指示に落ち着いて従ってください。
(参考:https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/annai.html